メニュー
3-6-35mahorobakanⅡ-A, Kokufu,
Joetsu-shi, Niigata, 942-0082, Japan
コラム
column

結露しない家はどうつくれるのか?

見学会のよくある質問の中で、ダントツに多いの結露するかしないか。。。

冬の結露に悩まされ、嫌な思いをされている方は多いようです。

暮らしの工房の家が結露するのかしないのか。。。

答えは「結露しないわけではない」です。

見学会でこれを堂々と言ったらびっくりと爆笑されました。笑

「なんでそんな馬鹿正直なのか?知り合いが建てた家で、住宅会社に「絶対結露しない」と言われたのに結露してしまい不満だらけの人がいる。営業っていいこと言って売るもんなんじゃないの?」と。。。笑

売り切るだけならそれでもいいけど、家ってそういうものじゃないのです。

そして、できれば鵜呑みにしないで少し考えて判断してほしい。

少し考えればわかることなので。。。学ぶ機会もたくさんあります。

 

結露がどういう原理で起きるかというと、空気中に含まれる水蒸気が冷やされ結露します。

中学生の理科で習う飽和水蒸気量というのが結露の正体。

空気は温度が高いほど多くの水蒸気を持つことができ(袋が大きい)、温度が低いほど水蒸気を持つことができない(袋が小さい)という自然の原理。

温度が低くなればなるほど袋が小さくなり、やがて袋から水蒸気が溢れてくるのが結露の正体。

夏場、キンキンに冷えたビールのグラスの周り水滴が着くのがその原理。

その原理は家の中でも起きるのです。

その箇所の多くが窓ガラス。

いくら窓の断熱性能が良くても、ガラス面は壁や天井などと比較すると断熱性能は劣るため、少しだけ温度が下がります。

室温20℃で50%の湿度と80%の湿度では、結露する温度が違う(袋の中の水蒸気の量が違う)のでガラス面の少しの温度変化で結露する可能性が出て来ます。

家の中の水蒸気量は、料理をしたり、洗濯物だったり、刻々と生活の中で変化していきます。

結露を注意する大事なポイントは、室内の水蒸気量の管理と少しでも温度差が少ない高性能な窓を採用するという2つのこと。

高性能な窓については建築側での配慮ですが、水蒸気量の管理は暮らしの配慮。両輪で対策しなければなりません。

だから、暮らしの工房の家は「結露しないわけではないけど、結露しにくい家」だとは言い切れます。

 

結露させない方法としては、乾いた状態にしておけば結露しません。

賃貸住宅の結露させない対策として、水蒸気を発生させる器具を使用させず過乾燥状態にさせるという注意事項があったりします。

が、過乾燥状態というはまた厄介者。

冬の室温20度だとして、湿度が30%以下でインフルエンザウィルスが活発になるとか、肌が乾燥してきて美容によくない、唇が割れて痛いなど、不具合が生じます。

80%以上の湿度になると、カビ発生しやすい環境になるのも家にとってはよくありません。

80%ぐらいだと、結露もとても起こりやすくなります。

快適な温湿度としては冬は室温20℃で湿度50〜60%の状態を保つといいでしょう。

室温20℃で湿度50〜60%だと、樹脂サッシのLow-E複層ガラス(ガス入り)樹脂スペーサー仕様の窓の性能なら上越ではかなり結露しにくい状態だと思います。

この窓仕様が暮らしの工房の標準仕様です。

この窓の性能より上(トリプルガラス)になれば、ひどく冷え込んだ夜でも結露しにくいでしょう。

窓の性能が上がればより快適になるので、トリプルガラスは推奨です。このところ暮らしの工房でも増えてきました。

 

標準仕様の窓は、このところ随分当たり前になってきました。

建築会社で採用しているところも増えています。

しかしながら、まだまだアルミ窓などの性能の低い窓をつけているところも多いので、結露に悩んでいる方は窓の仕様に注目するといいでしょう。

そして、しっかりと対応してもらってください。

2020年に住宅でも省エネ基準の義務化がやってくる予定でした。

弊社仕様ではその基準は低すぎるので、勝手にさらに高性能仕様にしてるので今更感ですが。。。

しかし、住宅では業界が混乱に陥ることを懸念してか見送られることになったようです。

一部ではホッとしているところもあるのかもしれません。。。

ですが、割りを食うのは家を建てる人たちです。

住宅性能に関して一定基準以上というボーダーラインがなくなった以上、どこで建てるかを選べる建て主側こそ見極める力が必要になっています。

住宅性能の向上は、快適性の向上、健康の向上、省エネせいの向上、ランニングコストの低コストに大きく影響します。

十分に検討しながら家づくりをしてください。

 

そんな家づくりの勉強ができる機会は、暮らしの工房の「暮らしの教室」をご利用ください。

家づくり勉強会「暮らしの教室」

 


関連記事
  • アメニティーショップアイさんで、ザチェアとチャイニーズチェア。

  • 普通の家をつくる。非日常をつくる。

  • 屋根に乗っている雪の重さを考える。

  • キッチンを設計する時に心がけることは。

  • 「有元葉子私の住まい考」を読む。おすすめ本。」

この記事をシェア